エンダースキーマのレザーバッグを買ったのでレビューします。
アイテム名は「not eco bag big」です。
大注目のレザーアイテム
エンダースキーマは近年大注目のレザーアイテムブランドです。
ジェンダーレスなデザイン
身体的、生物学的に性差を示すセックスに対して、ジェンダーとは、社会的、文化的な性差を意味する。セックスによる性差を尊重しながらも、身なりにおいてジェンダーを介することなく、人間の経験や環境によって構造化されたジェンダースキーマを超越した概念を提唱する。
上記のブランドコンセプトから分かるように、エンダースキーマのアイテムは「男らしさ」とか「女性らしさ」とかいう概念にとらわれていないことが大きな特徴です。
簡単に言うとユニセックスで使える革小物ということなんですが、意外と見つからないものなんですよね、ジェンダーレスなファッションアイテムって。
ミニマルなアイテム
エンダースキーマのデザインは極めてシンプル。
余計な装飾を省いてミニマルに徹しているので、様々なコーデにマッチしやすいという特徴があります。
管理人の場合、いつも普通以上でも普通以下でもない極めて普通のファッションなので、エンダースキーマのミニマルな革小物はすごく重宝しています。
しっかりと細部までデザインにこだわっているのに、デザインが主張しすぎないから、やりすぎ感が出過ぎないのが良いところだと感じています。
大人の男性がこれ見よがしなブランド推しをしていると、多くの場面で引かれてしまいますから(笑)
良いアイテムをさりげなく身に付けるのが大人の嗜みだと思います。
良質なジャパンメイド
エンダースキーマはジャパンメイド。
海外の伝統あるブランドも大好きだけど、本当の本音は国産ブランドの良いものを使いたい。
そう考えている人は少なくないと思います。
国産ブランドで上質かつ洗練されたデザインのアイテムを提供してくれるブランドって、実はそんなにたくさんはないと思います。
コスパ高すぎ!?
国産ブランドで上質で洗練されたデザインだけど、驚くほど高価格というわけではない。
エンダースキーマの人気の秘密は、やっぱりそんなところにあるのだと思います。
コスパ高すぎ!って感じることが少なくありませんから。
not eco bagをレビュー
今回管理人が購入したのは、エンダースキーマ2020ssの「not eco bag big」というアイテムです。
not eco bagとは
「not eco bag」シリーズは、これまでもいろいろなアイテムが発売されています。
2020ssでは「big」「wide」「small」の3サイズが、「black」「dark brown」「taupe」の3色で展開されています。
管理人は黒とトープとで迷いましたが、最終的にトープをチョイスしました。
「not eco bag」のコンセプトは革製のエコバッグということだと思います。
日常のショッピングで使えるような気軽なエコバッグをレザーで提案したという。
革の袋の上部に持ち手用の切り込みを入れただけという、非常にシンプルなデザインです。
だから、使い方の基本は切り込みの部分を持つということになります。
トープ色を選んだ理由
管理人はバッグを小脇に抱える感覚が好きなので、普段からクラッチバッグを愛用しています。
これは、管理人の荷物が少ないということが大きく関係していると思います。
普段のお出かけで管理人が必ず持ち歩くものと言えば、 iPhone11と小さな財布とハンカチと靴ベラくらい。
リュックやトートバッグを持ち歩くこともありますが、はっきり言ってオーバースペックなので、小さなクラッチバッグ(というかポーチ)を抱えて歩くことがほとんどです。
もっとも登場回数の多いのが「coach(コーチ)」のレザーポーチですが、これが黒ということもあって、今回は被らない色を選んでトープにしました。
トープ色はモグラ色
「taupe(トープ)」というのは色の名前で、グレーとベージュの中間色みたいなニュアンスカラーです。
グレーっぽいベージュという意味では「グレージュ」ということになります。
イメージ的にはグレージュよりも暖色寄りで柔らかい感じですね。
もともとは「モグラ色」という意味らしいですが(かわいい)。
bigサイズでクラッチバッグ風に
クラッチバッグ風に小脇に抱えて使うという使用目的から、管理人は「big」サイズを選びました。
高さが40cm程度なので、半分に折り畳んで小脇に抱えると、ちょうど良い感じ。
幅も40cm程度なので折り畳んでも結構存在感はあります。
きちんと半分に折り畳むというよりも、ざっくりと折って抱えた方が力が入り過ぎなくて良いみたい。
大きな紙袋を適当に折って持ち歩いているくらいの抜け感が好きです。
一応エコバッグなので底幅は15cmあります。
これが想像以上の幅で、底まで広げると全然クラッチバッグという感じはしません。
荷物を持ち運びたいときにはめっちゃ活躍しそうです。
しなやかなカウレザー
素材は牛革(カウレザー)で、すごくしなやかな触感があります。
クラッチバッグのように折り畳んでも全然違和感がありません。
充分な厚みがあるので、長年愛用することができそうですね。
北海道ではアンプラグドのみ
エンダースキーマのアイテムを購入できるのは、札幌では(北海道)では「UNPLUGGED (アンプラグド)」のみです。
(2023/06/05 20:07:25時点 楽天市場調べ-詳細)
アンプラグドでは既に1月3日からエンダースキーマ2020SSの発売が始まっています。
札幌でもエンダースキーマのファンは多いので人気商品は既に完売しているようです。
general antiques unplugged
札幌市中央区南3条西8丁目 シティーアヴェニュー南3条 1F
13:00-20:00(不定休)
公式通販ではギフトラッピングも
エンダースキーマのアイテムは公式サイトのオンラインショップで購入することが可能です。
公式サイトではプラス660円でギフトラッピングを選ぶことができます。
ギストラップングではレザー製のお花やリボンが付いてくるので、贈り物としてすごく良いと思います。
Hender Scheme Official Website
http://henderscheme.com/
まとめ
以上、今回はエンダースキーマのレザーバッグについてご紹介しました。
最後に、今回購入した「not eco bag big」の感想をまとめておきたいと思います。
・トープ色が上品
・カウレザーがしなやか
・クラッチバッグ風に折り畳んで使いたい
エンダースキーマの2020ssは始まったばかりです。
人気アイテムはあっという間に完売してしまうので、革小物をお探しの方はお早めにどうぞ。
参考になれば幸いです。