札幌ステラプレイスのゴバポ期間に、眼鏡を買いに行きました。
久しぶりに札幌パセオの「JINS」で眼鏡を買いましたが、眼鏡を作るのがめちゃくちゃ簡単だったので、思わずびっくりです。
ということで、JINSで眼鏡を買う時の手順についてレポートしておきたいと思います。
ショップ名:JINS 札幌パセオ店
住所:札幌市北区北6条西2丁目 パセオ センターB1F
電話番号:011-213-5488
営業時間:10:00-21:00
自宅用のメガネはJINSを愛用
今回、僕が購入したのは自宅用のメガネです。

僕のメガネは、自宅用・ビジネス用・週末の外出用の3種類で使い分けていますが、特に自宅用に関しては、これまでもJINSで作ってもらっています。
JINSの眼鏡は種類が豊富で、なにより価格がお手頃なので、気分次第で気軽に買い替えることができるのが、最大のメリット。
基本的に自宅用の眼鏡は、レンズが大きい(視野が広い)ことと丈夫なこと(長く使える)を重視しています(ファッション性は特に求めていない)。
あ、もちろん、値段が安いことも重要なポイントですね(笑)
JINSショップでメガネを選ぶ
それでは、早速、JINSで眼鏡を購入する手順をご紹介します。
はじめに、ショップに行って眼鏡を選びます。
事前に、オンラインショップでアイテムをチェックしておくことも可能ですが、JINSのメガネはデザインが多くて、いつも迷ってしまうので、今回は現地で探して決めることにしました。
JINSショップの商品は、大きくメンズとレディースでゾーンが別れていて、その中でさらにシリーズごとにアイテムが整理して並べられています。
今回は自宅用ということで、極めてベーシックな黒縁のスクエアタイプを探していたので、「クラシック」のコーナーを探します。
ただし、「クラシック」コーナーにもいろいろなアイテムが並んでいるので、今回は5,000円の商品を中心に試着しました。

ちなみに、今回購入したのは、シンプルな黒縁の安いやつ。
買ってから気付きましたが、JINSの人気メガネランキングで1位のアイテムでした。
シンプルでベーシックな商品は、やっぱり強いみたいですね。
メガネの度数をチェックする
メガネが決まったら、商品を持って受付カウンターへ行きます。
初めてメガネを作る人は、ここで「視力測定」の作業がありますが、既にメガネを持っていて、同じ度数で問題のない人は、今使っているメガネを渡すと、そのメガネの度数を機械で分析してくれます。
ちなみに、測定に使うメガネは、JINSで購入したアイテムでなくても大丈夫です(度数を記録した紙があれば、それもオーケー)。
JINSのアプリを入れておくと、度数情報がアプリ内に記録されるので、その後の購入がとても便利になりますよ(オンラインショップでの購入もスムーズになります)。
度数のチェックと一緒に、レンズの厚さなども、ここで選びます。
度数のチェックが終わったら、椅子に座って待つように指示されます。
目の位置をチェックする
実際にメガネを着用して、瞳の位置などを確認します。
この後の作業は、椅子に座ったままでオーケー(スタッフの方が、その都度、来てくれます)。
店内を何度も移動したりしないでメガネを作れるなんてすごいですよね。
耳と鼻の位置をチェックする
次に、実際にメガネのかけ具合をチェックして、耳や鼻の位置を調整します。

これも、スタッフの方が来てくれるので、椅子に座ったままでオーケー。
メガネの掛け具合は、商品が完成した時点で、改めて確認してもらえるので、そんなに神経質になる必要もなさそうです。
レジカウンターで支払いをする
最後に、名前が呼ばれたら、レジカウンターで支払いをして終了。
商品は当日の受け渡しが基本ですが、僕の場合は乱視が著しいために、特別に時間を要するということで、後日の受け渡しとなりました。
よほど、急いでメガネを作る場合でない限り、全然問題ありませんよね。
定価5,000円のメガネですが、ゴバポ開催中は全商品10パーセントオフということで、4,500円での購入となりました。
スクエアカードで支払いをしたので、もちろんポイントも5倍になりましたよ。
完成した商品を受け取る
商品は、通路に面している商品お渡しカウンターで受け取ります。
受け取りの控えをカウンターに出すと、椅子で座って待つように指示されます。
ここで、完成したメガネの掛け具合を、再びスタッフの方が入念にチェックして、細かい微調整を行ってくれます。
着用に不具合がなければ、これですべての作業が終了です。
新しいメガネに眼を慣らす意味も含めて、完成したばかりのメガネをかけて帰りました。
あ、本当は自宅用のメガネなんですけどね(笑)
まとめ
JINSのメガネはお手頃価格なので、何本も揃えたい人にお勧め。
現在使っているメガネと同じ度数のメガネだったら、視力測定の必要もなく、機械で度数を分析してくれます。
測定した度数はアプリに登録されるから、次回以降はもっとスムーズ。
スタッフの方が動いてくれるので、お客さんは基本的に座ったままでオーケー。
基本、即日の受け渡しが可能ですよ。
以上、参考になれば幸いです!