3月・4月は、別れと出会いの季節ですね。
職場でいろいろなお菓子を頂きました。
転勤挨拶の手土産でもらったお菓子
4月は転勤の季節である。
虚礼廃止と言いながら、御挨拶代わりにお菓子を配って歩く人も少なくないようだ。
札幌で働いている人は、どんなお菓子をもらっているのか。
参考のために、いくつか紹介してみたい。
柳月「あんバタサン」

まずは、柳月の定番人気商品「あんバタサン」。
十勝銘菓とあるが、別に十勝地方から来た人にもらったものではない。
柳月は、札幌市内にも店舗が多いためか、御挨拶代わりに頂く機会が多いような気がする。
値段もお手頃で、定番品が多いので、好き嫌いが別れにくいところが選ばれているのかもしれない。
ちなみに「あんバタサン」は、あんことバターのマリアージュが特徴の<北海道サブレサンド>である。
お土産だけではなく、地元の人がおやつに食べることも多いらしい。
柳月「春の桜せん」

停年退職する先輩からお礼にと頂いた柳月「春の桜せん」。
季節感のあるお菓子が多いところも柳月の特徴か。
春らしくていいけれど、桜風味は好みが分かれるかもしれない。
水野商店「網走監獄から帰りました」

網走から転勤してきた人に頂いた「網走監獄から帰りました」。
ほとんどウケ狙いだと思われるが、食べたら美味しくて驚いた。
上品なごまだれきな粉餅で、甘すぎず、小さなサイズも食べやすくていい。
一箱もらったので、お茶受けに少しずつ食べている。
水野商店は網走市に本社のある菓子問屋らしい。
ガトー・ド・ボワイヤージュ「幸せを呼ぶ馬車道馬蹄パイ」

横浜名物「幸せを呼ぶ馬車道馬蹄パイ」。
別に、横浜から転勤してきた人にもらったものではない。
札幌市内で異動するときは、内地のお洒落なお菓子を選んだりするらしい。
「ガトー・ド・ボワイヤージュ」は、札幌三越に支店が入っている。
デパートで手土産を選ぶと、ちょっと高級感があるものになる。
この手のパイ菓子は大好きなのでうれしかった(笑)
豊島屋「鳩サブレー」

誰からもらったのか分からないけれど、鎌倉名物、豊島屋の「鳩サブレー」。
さすがに「鳩サブレー」は札幌では売っていないから、きっと、鎌倉から転入してきた人が配っていったのだろう。
久保田万太郎に「鎌倉の春としまやのはとさぶれ」という句がある。
万太郎は本当に鳩サブレーが好きで、鎌倉在住時代、おやつにしていたらしい。
札幌ではなかなか入手できないので、たまにもらうとうれしい。
自分も、鎌倉へ遊びに行ったときには「鳩サブレー」をお土産に買って帰ることが多い。
(2023/06/09 04:28:30時点 楽天市場調べ-詳細)
手土産よりも笑顔で挨拶を
ほかにも、いろいろともらったけれど、とりあえず、主なものをご紹介してみた。
虚礼廃止の時代だから、手土産なんかなくても、誰も文句は言わない。
そもそも、誰に何をもらったかなんて覚えていないことが多い(あんまり、たくさんもらうものだから)。
ビジネスマンは手土産よりもコミュニケーションだと思う。
笑顔で挨拶してくれた方が、人の名前というのは覚えるものである。