ミッドライフ

古い物と暮らす。アンティークからスタバまで、我が家のお宝クリスマスグッズ。

古い物と暮らす。アンティークからスタバまで、我が家のお宝クリスマスグッズ。

子どもの頃からクリスマスが大好き。

季節を問わずにクリスマス雑貨を集めています。

今回は、そんな我が家のお宝クリスマスグッズをご紹介しましょう。

骨董市で発掘したアンティークもあれば、スタバのおしゃれなグッズもあります。

昭和レトロなクリスマスツリーを楽しむ

昭和50年前後のクリスマスツリー。昭和50年前後のクリスマスツリー。

一時期、古いクリスマスツリーばかり集めていたことがある。

大きな箱に入っていて、当然邪魔になるので、ほとんど処分してしまったが、なぜか、一つだけ残っていた。

このクリスマスツリーは、中島公園のフリマで見つけて300円で買ってきたもの。

昭和40年代から50年代にかけてのもので、実際に一般家庭で使用されていたものだろう。

当時は、未使用のデッドストックを中心に収集していたが、やはり、本当に使われていたものというのは、家庭の温もりまで蓄積されているような気がする。

ブルーハウスで購入したクリスマスツリー。ブルーハウスで購入したクリスマスツリー。

1992年頃、裏参道のブルーハウスで購入したクリスマスツリー。

付き合い始めた女の子と過ごす、初めてのクリスマスだった。

その後、オーナメントを買い足して、かなり雑多なカオスとなっている。

ガラスで作られたサンタクロースのオーナメント。ガラスで作られたサンタクロースのオーナメント。

豊平神社の骨董市で購入したオーナメント。

薄い吹きガラス製で、箱で購入したものの、磨こうとして一つ壊してしまった。

手描きのサンタクロースがいい加減でいい。

ミニチュア製ガラスのクリスマスツリー。ミニチュア製ガラスのクリスマスツリー。

ミニチュアのクリスマスツリーが大好き。

一番右側が1980年代の北一硝子製。

クリスマスデートに行った後輩カップルのお土産だった。

スヌーピーのクリスマスツリー。お菓子売り場で売っていたもの。スヌーピーのクリスマスツリー。お菓子売り場で売っていたもの。

スーパーのお菓子売り場で売られているクリスマスグッズも大好き。

普通に捨てられてしまうものなので、古いものを見つけるのは難しい。

写真のピーナッツのツリーも、だいぶ傾いてきてしまった。

ままごとのティーセット。大正時代のもの。ままごとのティーセット。大正時代のもの。

陶器製のティーセット。

子ども用の小さなもので、クリスマスプレゼント用の箱に入っている。

大正時代の名古屋製陶製品で「オールド名陶」と呼ばれる。

札幌西武のアンティーク・マーケット「北の骨董屋さん大集合」にて、森良三商店から購入。

ブルーハウスで購入したキリスト生誕人形。ブルーハウスで購入したキリスト生誕人形。

1992年に円山裏参道のブルーハウスで購入したキリスト生誕人形セット。

クリスマス時期以外は大切に保管しているので、全然傷んでいない。

当時は「ブルーハウス」で雑貨を購入するのがオシャレだった(今の無印みたいな感じ?)

古い紙モノでクリスマスを楽しむ

サンタクロースの駄菓子用紙袋。サンタクロースの駄菓子用紙袋。

駄菓子屋で使われていた紙袋。

サンタクロースの描かれたクリスマスシーズン用。

骨董市でこういうガラクタを見つけるとうれしい。

日曜世界社の紙製バッグ。日曜世界社の紙製バッグ。

ピヴォの「カバシマヤ」で見つけた紙製のバッグ。

「日曜世界社発行」とあるので、付録だったのかもしれない。

「日曜世界社」は、明治末期に設立された出版社で、日曜学校向けの教材などを制作していた。

大正期から昭和初期にかけてのものと思われる。

少女雑誌の付録。女の子のイラストがモダン。少女雑誌の付録。女の子のイラストがモダン。

少女雑誌の付録も収集対象の一つ。

写真は昭和30年代のものと思われる。

幼い少女にとって、オシャレなクリスマスは憧れの季節だったのではないだろうか。

テイチクレコード「クリスマス・カロル」。テイチクレコード「クリスマス・カロル」。

子ども用のレコード「クリスマス・カロル」。

SPレコードの時代なので重い。

子ども用レコードは、ジャケ買いすることが多かった。

子ども用のクリスマスのレコード。子ども用のクリスマスのレコード。

昭和30年代から40年代にかけてのクリスマス・レコード。

なぜか「よい子の」というタイトルが多かった。

コロムビアの「デラックスえほんレコード」はイラストがいい。

クリスマスのゴーゴーパーティー。クリスマスのゴーゴーパーティー。

円山の「ウェンズディ」で買った、コロムビアのデラックスえほんレコード。

クリスマスの季節、入り口を入ったところに、このページが開かれた状態で展示されていた。

「こどものゴーゴー ジングル・ベル」が最高すぎて、即購入。

美しい十代別冊「クリスマス愛唱歌集」。美しい十代別冊「クリスマス愛唱歌集」。

雑誌『美しい十代』の付録だった「クリスマス愛唱歌集」。

1960年代のクリスマスは、まだ清々しく静謐だった。

レコード付きなので、知らない歌も覚えることができる。

古いクリスマス切手は2000年代に流行した。古いクリスマス切手は2000年代に流行した。

1960年代から70年代にかけてのクリスマス切手。

古い切手集めは、雑貨感覚ということで2000年代に流行したもので、我が家にも、この時期に収集した古い切手が膨大にある。

写真は、1960年代から70年代にかけてのブルガリア製。

使用済みのクリスマス切手。使用済みのクリスマス切手。

スタンプが押されている外国の使用済み切手も楽しい。

写真は、1980年代から1990年代にかけてのフィンランド製。

1980年代に入ると、時代はいかにもカジュアルな雰囲気になった。

1960年代のクリスマスシール(デンマーク製)。1960年代のクリスマスシール(デンマーク製)。

切手と同じように、2000年代にブームとなったクリスマスシール。

たくさんあるので、気に入った年のものだけ集めた。

個人的には、地図っぽいものなど、全体で一枚の絵になるデザインが好きだった。

古いマッチ箱で、おそらく東欧製。古いマッチ箱で、おそらく東欧製。

「古物 十一月」で購入した古いマッチ箱。

文字が読めないが、おそらく東欧のものと思われる。

古いマッチ箱も収集アイテムだった。

スターバックスコーヒーのクリスマスグッズ。スターバックスコーヒーのクリスマスグッズ。

スタバのクリスマスグッズも、毎年楽しみにしていた。

左下から二番目のカードは、穂村弘の『人魚猛獣説 スターバックスと私』が発売された2009年のもの(旧ロゴ)。

右側のオーナメント(2012年製)は、毎年実際にツリーへ飾り付けている。

created by Rinker
¥1,430
(2024/04/28 19:05:29時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

クリスマスグッズのコレクターというのは、世の中に多いらしい。

自分の場合、集める物が多すぎて、クリスマスグッズばかりを集めるということは難しかった。

それでも、骨董市で見かければ、つい買ってしまうものでもあることは確か。

独り暮らしを始めた以降に買ったクリスマス雑貨も、捨てられずに残してあるものが多い。

クリスマスを楽しむということは、季節を楽しむということでもあるのだ。

ABOUT ME
kels
札幌住み歴38年目。「楽しむ」と「整える」をテーマに、札幌ライフを満喫しています。妻と娘と三人暮らし。好きな言葉は「分相応」。