札幌エスタが、今年の8月31日で閉店するそうです。
昔、ここには「札幌そごう」があったんですよね、、、
♪S・O・G・O そごうへ行こう~のCMソング
札幌ステラプレイスの6階は、「無印良品」や「タリーズコーヒー」があるためか、いつも混雑しているフロアだ。
このフロアからは、札幌エスタの7階へとつながっている連絡通路がある。
混雑しているのは、連絡通路があるからかもしれない。
札幌エスタに入ると、「コーエン」や「グローバルワーク」「ニトリ」なんかがあって、現在の札幌エスタは、すっかりとファッションビルになってしまったなあと思う。

僕が大学生だった頃、ここは、まだ「札幌そごう」というデパートだった。
札幌そごうの7階にはおもちゃ売り場があって、大学での友人がアルバイトをしていた。
札幌エスタの7階に入ると、いつでも、僕はそんなことを考えてしまう。
札幌エスタというのは、札幌駅と直結している、いわゆる駅ビルのことで、札幌ステラプレイスや大丸札幌が登場する前は、札幌駅直結と言えば、札幌エスタのことだった(北5条の通りを挟んで、札幌駅の向かい側には「五番館(札幌西武)」と「札幌東急」があった)。
札幌エスタの開業は、1978年(昭和53年)9月1日で、当初、ここには、北海道初進出となる「札幌そごう」が営業していた。
S・O・G・O(エス・オー・ジー・オー) そごうへ行こう
S・O・G・O(エス・オー・ジー・オー) そごうへ行こう
両手にいっぱいお買い物 揃ってそごうへ行こう
開業当初、テレビコマーシャルで、盛んにそごうデパートのCMソングを聞かされたような気がする。
当時は、昭和の切手ブームの時代で、デパートの切手売り場には、眼を輝かせた切手少年たちが詰めかけていた。
小学生高学年だった僕も、切手好きの祖母に連れられて、札幌そごうでいろいろな記念切手を買ってもらったはずだ。
もちろん、僕は田舎の少年だったから、札幌のデパートで買い物できるのは、夏休みか正月くらいに限られていたけれど。
のらくろクンのダンシング人形「のらくろロック」
札幌市内の大学へ入学した後、僕は、札幌そごうのおもちゃ売り場を頻繁に訪れるようになった。
大学の同級生が、ここでアルバイトをしていたからだ。
あれは、たぶん、1986年(昭和61年)の後半から1987年(昭和62年)にかけてのことだったように思う。
僕は両親の都合で、最初に入った下宿を夏休み中に出て、秋からは北区の新琴似という町で両親と一緒に暮らし始めていた。
新琴似からはバスに乗って麻生駅まで移動し、麻生駅から中島公園駅まで地下鉄南北線で移動する。
学校への行き帰り、ときどき、僕はそごうデパートに寄って友人と会った。

その頃のおもちゃ売り場は、昭和50年代のように切手少年で溢れるということもなくて、クリスマス時期を除けば、大抵の場合、静かで落ち着いていたものだ。
友人と会って無駄話をした後で、時々、僕はおもちゃを買って帰った。
それは自分のためのおもちゃではなくて、好きな女の子の気を惹くために買うことが多かったはずだ。
例えば、<のらくろクン>が音楽に合わせて踊るダンシング人形「のらくろロック」みたいなおもちゃは、他愛ない割に愛敬もあって、和やかな雰囲気を作ることができる。
ちなみに、テレビアニメ「のらくろクン」は、1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)まで放映された。バブル社会で生きる「のらくろ」っていうのもすごい。
なにより、アクセサリーみたいに重いところがないから、さりげなく、気軽に女の子にプレゼントすることができた。
僕は、そんなおもちゃを探すために、そごうデパートへ通っていたのかもしれない。
2000年(平成12年)に札幌そごうが閉店をして、札幌エスタはすっかりと様変わりをしてしまった。
久しぶりに、駅前通りから札幌エスタの写真を撮っていたら、ビルの屋上に「ESTA」という大きな看板がある。
昔はさらにその上に「札幌そごう」という看板が積み重ねられていたのだ。
今年の夏には、札幌エスタさえもなくなってしまうという。
北海道新幹線の駅が完成する頃、札幌はどんな街になっているのだろうか。
