GM JAPAN製のノートパソコン「GLM-15-256」を購入して1か月が経ちました。
激安ノートパソコンって魅力的だけど、本当に買って良いモノかどうか、評判が気になりますよね。
今回は、年末年始を含めて、ここまで1か月間、激安ノートPC「GLM-15」を使ってきた感想などやお勧めポイントなどについてレビューします。
GLM購入前は富士通ノートパソコン「FMV BIBLO」を愛用
GLMを購入するまで、僕は富士通のノートパソコン「FMV BIBLO」を愛用していました。
多分、7~8年前に購入したもので、当初はデジタル一眼レフカメラで撮影したRAW画像データの編集をメインに使っていたのですが、経年劣化が進んだ結果か動きがどんどん悪くなってしまい、近年は画像編集ソフトを起動するだけでも時間がかかるようになり、RAW画像の編集は、ほとんど困難な状況に。
それでも、ブラウザを使う分には支障がなかったので、WORDPRESSを使ったブログの投稿には、相変らず「FMV BIBLO」を使い続けていたのですが、万が一、このPCが起動しなくなってしまったら、ブログ更新にも支障を来してしまうかもしれないという恐怖心が拭えず、とうとう新しいノートPCの購入を検討することになりました。

マスト条件はディスプレイサイズ(15.6インチ)と日本語キーボード
ところで、僕がノートPCの購入を検討し始めたのは2020年の春頃で、実際にPC購入に至るまで、実に半年以上を費やしてしまいました。
時間がかかった要因は、激安パソコンを探し続けていたからです。
パソコンを購入する際には、使用目的を明確にして、必要十分なスペックを備えた商品を購入することが大切です。
まずは、ノートパソコンの使用目的を整理してみます。
・メインはブラウザによるブログ更新
・YOU TUBEなどの動画サイトは利用しない
・オンラインゲームも利用しない
・ビジネスでは利用するかもしれない
・在宅ワークにも利用するかもしれない
・持ち歩かない(ブログ作業は自宅のみ)
・DVDプレイヤーは使わない
・たくさんの文字を入力するので大画面が必要
・文字入力が中心なので日本語キーボードが望ましい
動画サイトやゲームは利用しないので、CPUやRAMなどは、必要最低限のものがあれば良いということになります。
持ち歩かなくて大画面のものということで、ディスプレイサイズは15.6インチ一択にしました。
ビジネスではOfficeソフトを利用していますが、在宅ワークが多いわけでもなく、自宅でガチに資料作成する場面もここまでなかったので、Officeに関してはマストではなく、せいぜい閲覧のために互換性あるソフトを使うくらいだと判断しました。
本当に本当に必要になったら、きちんとしたOfficeソフトを購入しようと考えています。中途半端な互換性ソフトでは仕事にならないと思うので。
ここまで整理すると、マストの条件はディスプレイサイズ(15.6インチ)と日本語キーボードくらいだということが分かりました。
「壊れたら買い替える」という発想で激安パソコンを候補に
必要なスペックを把握したら、次はアイテム探しですが、自分はAmazonのヘビーユーザーなので、Amazonサイトで「ノートパソコン 15.6 日本語キーボード」と検索すれば、対象商品を簡単に探すことができます。

この検索条件では、当然に無数の商品がヒットすることになるので、ここで予算を決めます。
はっきり言って、週末のブログ更新程度にしか使わないノートパソコンに多額の予算を投資する価値はほとんどありません。
言ってみれば、パソコンは原稿用紙と万年筆みたいなツールで、文房具のようなものと割り切ってしまえば、「壊れたら買い替えればいい」という発想をすることもできます。
短期間での買い替えを前提とするのであれば、いよいよ高額の商品を購入する意味がないということになります。
結果として「激安パソコンを購入する」という結論にたどり着きました。。
購入の決め手は「Amazonレビューが多い」ことだった
ただ、実際に激安パソコンを購入するにあたっては、随分ためらいもありました。
激安と言っても、パソコンは決して安い買い物ではないし、「失敗したくないという気持ち」と「本当に大丈夫だろうかという不安」が拭い去れないまま、結局、半年以上が経ってしまったのですが(笑)
GM JAPAN製「GLM-15」の購入を決めた理由は、次の3つのポイントです。
・Amazonレビューが多い
・ブランド名に「JAPAN」が入っている
・ほぼ4万円という購入価格
Amazonレビューが多いということは、多くの人が買っているということなので、購入する側としては安心感につながります。

ネガティブな評価がそれほど多くないということも、購買意欲を後押ししてくれました。
ブランド名に「JAPAN」が入っているというのは、まあ、ほんの気持ちみたいな安心感です(笑)
公式サイトによると、「GM JAPAN(グローバル商事株式会社)」は、東京都板橋区に本社があるようです。商品が日本製品かどうかは不明。
激安ノートパソコンの定義は不明ですが、Amazonで「41,800円」は間違いなく、最安値に近い商品だったので、価格的には、この「4万円程度」というところが指標になりました。
ここで、僕の購入した「GLM-15-256-P」のスペックを確認しておきます。
・15.6インチ大画面
・テンキー搭載 日本語キーボード
・WPS Office
・Windows10 Pro
・Celeron N3450
・メモリ 8GB
・SSD 256GB
・WPS Office
・KINGSOFT セキュリティソフト 永久ライセンス
・WIFI
・USB3.0
・HDMI
・WEBカメラ
・FullHD
ブラウザでブログ更新するだけの用途だったら、十分すぎるスペックだと思います。
梱包はパソコンが入っているとは思われない薄さと軽さ
管理人は札幌在住ですが、購入から商品の到着までに要した時間は2日間で、Amazonでのショッピングとしては最速ということになります。

梱包を見たとき、パソコンが入っているとは思われない薄さと軽さに、まずは驚きました。
商品の外箱もすごく薄くて、非常にシンプル。
ていうか、パソコン本体の薄さが、やはり際立っています。
前代の「FMV BIBLO」と比較すると、半分以下になっているのではないでしょうか。

15.6型は、やはり大きいですが、本体が薄いので、圧迫感はほとんどありません。
シルバーの筐体がオシャレでスマートなので、ますますシンプルに感じるのかもしれませんね。
早速、電源を繋いで起動します、、、あ、電源アダプタがすごく大きい。

PC本体の薄さと反比例するように、ACアダプタがデカい。
まずは、ここまでの第一印象をまとめておきます。
・梱包は薄くて軽くてPCじゃないみたい
・PC本体も薄くてオシャレ
・ACアダプタが馬鹿でかい
初期設定不要、インターネット画面を開くまで3分
コンセントを繋いだら、電源をオンにします。
電源キーが小さくて押しにくい、しかも、電源がオンになったのかどうかが分からない。
何度か押しているうちに、起動画面が現れました。

初めての起動でしたが、まったく設定画面がありません。
いきなり立ち上がっています。
電源スイッチを入れると、すぐに使えるということみたいです。
WiFiのパスワードを入力すると、すぐにインターネットに接続できました。
梱包を開けてから、インターネット画面を開くまで3分もかかっていません。
初期設定が不要というのは、初心者にとってもうれしいですよね。
ここまでのポイントを整理しておきます。
・電源キーは押しにくい
・初期設定不要ですぐに使える
・必要なのはWiFiパスワードの入力だけ
「Enter」キーの小ささはスムーズな文字入力の妨げか!?
早速、WORDPRESSでブログ更新をしてみます。
ディスプレイは大型で文字は見やすいですが、色が何だか緑っぽい。

目に優しい仕様になっているようなので、設定画面から変更すると、普通の状態に戻りました。
ブラウザの起動やインターネットへの接続は、特に驚くような速度ではありません(激安PCを使っているんだから、当たり前か)。
別にイライラするほど、遅いわけではないので、普通に文房具代わりに使う分には問題なし。
問題はキーボードで、慣れないせいか、文字入力に時間がかかります。

特に気になるのは「Enter」キーの小ささで、スムーズな文字入力の妨げになっているような気がします。
文章作成が唯一の使用目的なので、キーボードが使いにくかったら、せっかく購入したノートパソコンも全然使い物にならない、ということになりかねません。
最悪の場合、外付けのキーボードを購入することも覚悟しました。
とりあえず、1か月使ってみて、その上でキーボード問題について考えることにしました。
それでは、ここまでのポイントを整理しておきます。
・ディスプレイは大型で文字は見やすい
・ブラウザ速度は普通
・「Enter」キーが小さい
レビュー投稿で無線マウスをプレゼント
ところで、「GLM-15」を購入した場合、通販サイトで購入後の商品レビューを投稿すると、ワイヤレスマウスが全員にプレゼントされます。
Amazonレビューが非常に多いのは、このマウスプレゼントのおかげかもしれませんが、とりあえず、自分もすぐにAmazonレビューを投稿して、マウスプレゼントに応募しました。
と言っても、Amazonレビューに投稿を終えたら、メールで住所と名前を送信するだけなんですが。

無線マウスは中国製でしたが、すぐに届きました。
シンプルなデザインで、薄くて使いやすいマウスなので、特に不満はありません。
購入から1か月、快適に作動中
さて、GM JAPANの「GLM-15」を購入してから1か月が経過しました。
年末年始を含む1か月で、いくつかブログ記事を更新しましたが、新しい「GLM-15」は快適に作動してくれています。
最初に気になったキーボードですが、未だに慣れている最中という感じです。
ただ、年賀状作成でDVDプレイヤーを使う必要のあるときに、久しぶりに古い「FMV BIBLO」を使ってみたのですが、なんとキーボードが打ちにくいという状況に。
古い「FMV BIBLO」はキー間隔が狭いので、新しい「GLM-15」の方が、キーボードは使いやすいんです、すごく意外なんですが。
外付けキーボードを買うという選択肢も、今では必要がなくなって、ブログ更新のための文房具としては、十分に成功だったようです。
それでは、購入後1か月経った時点でのポイントをまとめておきます。
・購入後1か月以内に不具合はなし
・キーボード入力に不便なし
・電源キーは相変わらず使いにくい
まとめ
最後に、GM JAPAN製ノートパソコン「GLM-15-256-P」を購入した感想について、まとめておきたいと思います。
まず、大きさについてですが、15.6インチの15型はディスプレイ画面が大きくて、文字入力作業等は、すごくスムーズ。
DVDプレイヤー等がなく、非常に薄型で、画面が大きい割には圧迫感がないので、自宅で使うにも全然に邪魔な感じはしません。
最低限のスペックしかないので、インターネット接続などの動作速度はそこそこですが、ブログ更新程度の作業で、特に困ることはありません。
ウイルスソフトがインストールされていて、購入後すぐに使えるのも便利です。
これだけのメリットを備えているノートパソコンがほぼ4万円で購入できるということを考えると、コストパフォーマンスはかなり高いのではないでしょうか。
最後に、GM JAPAN製ノートパソコン「GLM-15-256-P」のお勧めポイントをまとめておきます。
・初心者にも超簡単な操作性
・ほぼ4万円の超コスパ
・1か月使って不満なし
パソコンに特にこだわりを持っている方でなければ、十分にお勧めできる製品だと思いますよ。
