セール会場に行くと、ついウキウキ気分で余計な買い物までしてしまって、家に買ったときには後悔しています。
今回は、そんな管理人の失敗と後悔の経験から学んだ「セールで買ってはいけないアイテム」をご紹介します。
セールで失敗したくないという方の参考にして頂ければと思います。
https://sukidesu-sapporo.com/2019/11/26/bargain-sale/
サイズの合わないものは活躍の機会なし
セールアイテムは早い話が「売れ残り」なので、人気のない商品がセール対象となっている場合がほとんどです。
商品バリエーションは「色」と「サイズ」の組み合わせで異なりますが、同じ商品でも人気のない「色」や「サイズ」はセールアイテムになりやすいです。
セール時期になると、人気サイズや人気カラーは既に売り切れている場合が多いんですよね。
このとき注意すべきは「サイズ」です。
カラーは個人の好みがあるので、人気のないカラーの方が自分の好きな色だったということは、十分にあり得えますが、サイズだけは好みの問題だけでは解決できません。
「大は小を兼ねる」でマイサイズより大きなサイズを購入する場合がありますが、あえてのビッグシルエットを狙うのでもない限り、サイズの合わないアイテムはほとんど活躍する機会がありません。
マイサイズが売り切れている場合は、いさぎよくあきらめましょう。
試着していないものは後悔する
セール期間は店内が非常に混雑していて試着するのが大変です。
あまりに混雑していると試着するのも面倒になりますが、試着しないで購入したものの多くは、後悔の対象となります。
どんなに混雑していても試着するのが絶対的なルールです。
めぼしいアイテムをキープして、気長に試着室に並びましょう。
試着してみて気に入らなければリリースすればオーケー。
セールアイテムほど慎重にチョイスすべきだと思います。
ピンとこないものは永遠の控えになる
セール会場を漁っていると、今いちピンとこないけど「まあ、安いから買っちゃえ!」みたいなことが多々あります。
セールの熱気に押されて」「周囲の勢いに流されて」「買い逃ししないように焦って」などなど、いろいろな理由がありますが、今ひとつピンとこないものをその場の勢いだけで購入するのは非常に危険です。
多くの場合、ほとんど出番のない「永遠の控え」となること間違いなし。
セール会場では「絶対に欲しいと思ったもの以外は絶対に買わない」という強い信念を持つべきでしょう。
「買って損する」ことはあっても「買わないで損した」ということは滅多にありませんから。
今すぐ必要ではないものも失敗のもと
「いつか使うかもしれない」という動機で購入したものは、ほとんどが使われないで終わることになります。
「使いたいと思ったときが買い時」。
今すぐ必要なもの以外は、はっきり言って購入する価値はありません。
「セールだから買う」のではなくて「必要なものをセール価格で買う」のが正解です。
普段から必要なものをリスト化しておくと、セールだからといって余計な買い物をして失敗する心配はありません。
ちなみに「必要なもの」とは「現在持っていないもの」「現在不足しているもの」「買い換えのタイミングになっているもの」などです。
「有名ブランド」は購入理由にならない
「憧れのブランドものが安い!」という理由だけで衝動買いしてしまうのもセールあるあるです。
「本当に必要かどうか」の判断なくしてセールでの成功はありません。
どんなに有名ブランドのアイテムであっても「気に入らなければ出番なし」「必要なければ出番なし」「似合わなければ出番なし」です。
「値引額が大きい」のは大人の事情!?
「割引率が大きい」とか「値引額が大きい」とかいうアイテムは、何となくお得な気がして、ついつい手に取りたくなるアイテムですよね。
でも、そのアイテム、本当にお得ですか?
他の商品に比べて値引き額が大きいということには、きっとそれなりの大人の事情がありますよね(売れそうもないから捨て値で処分♪)。
セールアイテムは値札ではなく商品を見て冷静に判断しましょう。
バーゲンセールをイベントとして楽しむ
管理人は普段から「必要なものリスト」を作成・更新して、セールで失敗しないように心がけていますが、それでも毎回必ずといっていいほど失敗しています(笑)
セール会場に行くと「欲しかったやつが安い!」とか「持ってるけど安いから補充しよう!」とか、リストにないアイテムまで、ついつい衝動買いしてしまうんですよね。
バーゲンセールなんて、その存在が既にひとつのイベントみたいなもの。
大怪我しない範囲で楽しみましょう!
