札幌丸井今井の「サロン・デュ・ショコラ2020」と札幌大丸の「ショコラプロムナード」に行って来たので、比較レポートを書いておきたいと思います。
どちらが良いというよりも、それぞれの特徴をとらえて利用するのが賢い消費者だと思います(笑)
札幌の2大チョコレートイベント
札幌丸井今井「サロン・デュ・ショコラ2020」と札幌大丸「ショコラプロムナード」は、バレンタインイベントとしては札幌では2大イベントだと断言しても良いと思います。
イベントの開催期間や参加店舗数はいずれも道内屈指の大規模なもので、多くの札幌市民が注目しているイベントでもあります。
もっとも似ているようで意外と異なっているのが、こういったグルメイベントです。
今回は二つのイベントの特徴をそれぞれ比べてみたいと思います。
国際的イベント「サロン・デュ・ショコラ」
札幌丸井今井の「サロン・デュ・ショコラ」は、国際的なチョコレートイベントで世界的に有名なチョコレートブランドが数多く出店しています。
多くのブランドでは「サロン・デュ・ショコラ」限定アイテムや札幌会場限定販売の商品を投入しています。
さらに開催期間を通してイベント会場には著名なショコラティエ(チョコレート職人)が次々と来場し、トークショーなどの関連イベントを開催します。
「チョコレートの祭典」という壮大なキャッチコピーに恥じない企画が目白押しなのが「サロン・デュ・ショコラ」なのです。
当然、会場にはチョコレートを極めているような上級者が数多く来場し、世界トップクラスのショコラティエの作品を比較しながら、自分が購入すべきアイテムを厳選していきます。
単価の高い高級アイテムが中心ですが、「サロン・デュ・ショコラ」の会場では、高級アイテムが飛ぶように売れていきます。
そういう意味では「サロン・デュ・ショコラ」の客層は若い女性が中心ではありながらも、比較的年齢層が高いということが言えるかもしれません。
真にチョコレートが好きな方に支持されているのが「サロン・デュ・ショコラ」だと思います。
身近なイベント「ショコラプロムナード」
一方の札幌大丸の「ショコラプロムナード」はより身近なアイテムが数多く揃っています。
参加店舗数は非常に多いですが、高級ブランドは「ブルガリ」や「イヴァン・バレンティン」のように厳選されています。
チョコレート初心者にも分かりやすい身近なチョコレートブランドが、「「ショコラプロムナード」の中心だと言っても良さそうです。
ムーミンやミッフィ、トムとジェリーなどのキャラクターアイテムが充実しているのも「ショコラプロムナード」の特徴のひとつ。
販売元は「メリーチョコレート」など老舗の国産チョコレートブランドが中心なので、安定の信頼感があります。
さらに、北海道内で営業している小さなチョコレート専門店が参加していることも「ショコラプロムナード」の特徴です。
地元地域では人気のローカルな名店のチョコレートが入手できるのは、札幌市民にとってもうれしいことですからね。
そんな背景があってか、「ショコラプロムナード」には単価の低いアイテムが豊富に揃っています。
気軽にチョコレートを楽しみたい人にお勧めなのが「ショコラプロムナード」だと思います。
「サロン・デュ・ショコラ」と「ショコラプロムナード」、どっちお勧め?
「サロン・デュ・ショコラ」と「ショコラプロムナード」のどちらがお勧めか?
それはあまり意味のない質問になると思います。
なぜなら、答えは「どちらもお勧めです」ということになるから。
ただし、それぞれのイベントには特徴があるということをしっかりと理解しておくべきだと思います。
非日常的なチョコレートの世界を楽しみたい方や予算を惜しまないという方には「サロン・デュ・ショコラ」がよりお勧めだし、気軽にチョコレートを食べたい方やかわいいパッケージがお好きな方には「ショコラプロムナード」がよりお勧め。
ただし、「サロン・デュ・ショコラ」でも気軽なアイテムやかわいいものは見つかりますし、「ショコラプロムナード」でも非日常的な高級アイテムはあります。
イベント全体の傾向を踏まえた上で、それぞれのイベントを楽しんでいただきたいと思います。
まとめ
最後に、管理人個人の見解としてそれぞれのイベントの特徴をまとめておきたいと思います。
・「サロン・デュ・ショコラ」は上級者向き、「ショコラプロムナード」は初心者向き
・「サロン・デュ・ショコラ」はたっぷり予算で、「ショコラプロムナード」はポケットマネーで
・「サロン・デュ・ショコラ」は世界ブランドが豊富、「ショコラプロムナード」はローカルブランドが豊富
もちろん、必ずしもこのような定義が当てはまらない部分もたくさんあることはお断りしておきたいと思います。
チョコレートイベントに参戦したことがない方に、ひとつの個人的なイメージとして参考にして頂ければ幸いです。
