星野源さんの札幌ドームライブに行ってきました。
冬の札幌ドームは初めてだったので、今回は自分の経験を踏まえて、冬の札幌ドームライブに参加する際の注意点をまとめておきたいと思います。
真冬の札幌ドームで開催されるライブに参加されるという方は、ぜひ参考にしてくださいね。
(2023/12/08 15:48:27時点 楽天市場調べ-詳細)
札幌ドームまでのアクセス
今回、僕は地下鉄「東豊線」を利用して、「大通」駅から終着「福住」駅まで移動しました。開演開始の1時間半前でしたが、大通駅は想像以上の混雑ぶりでした。
やってきた地下鉄の車内も「さっぽろ」駅から乗車したと思われる人たちで超満員状態だったので、列に並んで最初に到着した地下鉄には乗ることができませんでした(目の前で打ち切り)。
ただ、次に到着した地下鉄は比較的空いていたので、余裕を持って乗車することができました。と言っても「何とか自分は吊革を確保することができた」といったレベルです。

福住駅から札幌ドームまでは地上を歩いて移動しますが、真冬なので当然路面はツルツルの凍結状態。
2月下旬ということもあり、昼間の高い気温で溶けた凍結路面が再び凍り始めているという、かなり危険な状態でした。
おまけに、地下鉄駅から札幌ドームまでは長い行軍状態が続いているので、足下は氷の上でも滑りにくいような、しっかりとした冬靴の方が安全だと思います。
普通のスニーカーの人たちもいましたが、かなり歩きにくそうでした(実際に滑って転んでいる人もいました)し、長い行列の妨げにもなっていたと思います(普通に歩けないから、どうしても歩行速度が遅くなる)。
それと、今回は大丈夫でしたが、万が一雪が降っているような天気であれば、足下が雪に濡れないような工夫も必要になると思いますので、地下鉄利用を考えている方は、当日の天候に十分注意しましょう。
靴に関しては、ドーム内よりも屋外での移動を重視すべきだと思います。
ライブ時の服装
当日の服装ですが、地下鉄駅から札幌ドームまでの移動時と、札幌ドーム内とで分けて考える必要があります。
地下鉄駅から札幌ドームまでは、屋外を徒歩移動することになるので、当然ながらしっかりとした防寒対策が必要になります(混雑時だと15分程度かかるので、かなり寒いと思った方が良いです)。

札幌の場合は昼夜の気温差が非常に大きいので、昼間どんなに暖かくても、ライブの終了時には氷点下になっていることも十分に考えられます。
ただし、札幌ドーム内にクロークはなく、基本的に荷物はすべて自席で管理することになるので、あまりにかさばるアウターだとライブ中に邪魔になる可能性があります。
「荷物は座席の下に置く」ということを想定して、アウターはできるだけ小さくて軽量のものがお勧めです(その上で防寒性の高いもの)。
多くの方がそうしていたように、マフラーとアウターを組み合わせるのが最適だと思います。
札幌ドーム内に入ってしまえば、一般的な商業施設(デパートや映画館など)と同じように室温が保たれているので、過度な防寒対策は必要ありません。
会場内では、半袖Tシャツ一枚という勇者もいましたし、逆にライブ終了までずっとコートとマフラー着用という方もいました。
僕はユニクロユーのタートルネックカットソーを着ていきましたが、時々肌寒いなーと感じる瞬間もありました。
ロック系のライブと違って、比較的まったりとしていたせいかもしれませんが(笑)
「じっとしていると寒いけど、動いていると暖かい」といった程度の室温だと考えて良いと思います。
基本的には、特別に意識しすぎることなく、パーカーや長袖カットソーなど、普通の長袖トップスで全然オーケーだと思います。
ライブ時の荷物
札幌ドーム内にクロークはありません。コインロッカーはありますが、真冬のライブ時などは相当に混雑することが予想されるので、基本的に荷物は自分の座席の下に置いておくことになります。
スタジアムのシートの下部は、比較的ゆったりとしているので、バッグやコート類を置いておくだけの余裕は十分にあります。
ただ、あまりにかさばるようなバッグは、席上で取扱いに困ると思いますので、リュックやショルダーバッグなどの身軽なカバンがお勧めです。
札幌ドームでの食事
札幌ドーム内には軽食を販売しているお店がたくさんありますが、開演1時間前に到着した時点では、どこのお店にも長い行列ができていました。
結局、開演15分前になってもオーダーの順番が回って来なかったので、残念ながら食べ物は断念しました(ドームのスタッフが「もうすぐ開演ですよ」と、各お店の行列に声をかけて回っていました)。
何とか開演前に買えたとしても、もう食べる時間はないと思ったので。
札幌ドーム内で食べ物を買おうと考えている人は、余裕をもって(少なくとも開演の1時間以上前には)会場に到着するようにした方が安心だと思います。
ただ、当日会場内で確認したところ、食べ物は持参している人が多かったように思います。
一応ルールとしては、会場内への食べ物の持ち込みは禁止されているのですが、実際のところは黙認されている状況なのかもしれませんね。
入場時にドームスタッフが、バッグの中の確認をしているのですが、それほど厳密なものでもありませんでした(参考までに僕の場合、約0.1秒でカバンチェックが終わりました)。
なので、開演1時間前程度の到着を考えている人は、途中で買い物をしていくのがベターです。
ただし、福住駅直結のイトーヨーカドーもイベント時には大変混雑するので、ヨーカドーで買い物をしようと考えている方は、買い物に要する時間を、あらかじめ見込んでおいた方が良いと思います。
かくいう自分も、当初はヨーカドーで買い物をする予定だったのですが、あまりの混雑ぶりに結局ヨーカドーをスルーしてしまいました。
そもそも、地下鉄を降りた人たちの行列がすごくて、ヨーカドーにたどり着くまでにどのくらい時間がかかるのか、全然読めなかったわけですが。
どうせ買い物をして持ち込むつもりであれば、地下鉄に乗る前に用意しておくのが一番間違いがないと思います。
札幌ドーム内のトイレ
どこのイベント会場も一緒だと思いますが、開演前の女性用トイレは非常に混雑します。
会場へ1時間前に到着して、座席に荷物を置き、それからトイレに並んだとして、戻ってくるまでに30分以上はかかっていたようです。
周りの方の話を聞いていると、「奥の方のトイレには誰も並んでいなかった」という情報もあったようなので、会場から遠い場所にあるトイレは、女性用の方も比較的空いていたものと思われます。
いずれにしても、開演前にトイレに行きたいと考えている人は、余裕を持って(少なくとも開演の1時間以上前には)会場に到着するようにした方が良いでしょう。
会場に入ってから、トイレに行って、食べ物を買ってと考えている方は、1時間では足りないということを十分に意識しておいた方がよろしいかと思います。
まとめ
最後に冬の札幌ドームライブの注意点をまとめてみました。
・かさばらないアウター
・開演1時間以上前の到着
冬の札幌ドームライブなんて滅多にあるものではないと思いますが、だからこそ不安な要素も多いですよね。
万全の準備を整えてドームライブを楽しみましょう。参考になれば幸いです!
