コロナも落ち着いて、今年の夏はようやく観光旅行を楽しむことができそうですね。
今回は、夏の札幌観光で体験しておきたい、おすすめな体験を100個選んでみました。
きっと、やりたいことが見つかると思いますよ。
札幌グルメ
札幌観光といったら、まずは食べることですよね。
定番からB級グルメまで、札幌の食は奥深いですよ。
(2023/12/08 18:33:32時点 Amazon調べ-詳細)
元祖ラーメン横丁でさっぽろ味噌ラーメンを食べる
ピリ辛で激熱の味噌ラーメンは、真夏に食べるのがおすすめ。
札幌ラーメンの本場と言えば、ススキノのど真ん中にある<元祖・ラーメン横丁>。
路地を挟んで南側に続いている<新・ラーメン横丁>も要チェック。
アクセスの良さでは、札幌エスタの<ラーメン共和国>も人気です。
さっぽろジンギスカン本店で生ラムを食べる
ジンギスカンには、実はいろいろなタイプがあります。
真夏に食べたいのが、七輪で生ラム肉を焼きながら食べる<さっぽろジンギスカン本店>。
老舗<だるま>も捨てがたいですね。
タレに付け込んだジンギスカンなら、やっぱり王道の<松尾ジンギスカン(マツジン)>がおすすめ。
サッポロビール園でジンギスカンを食べる
いかにもな北海道観光気分を味わうなら<サッポロビール園>の食べ飲み放題。
単品メニューも充実しているので、孤独なグルメに興じるのもアリです。
明治時代に建てられた、歴史的建造物の雰囲気が最高。
サッポロビール園|ビールのふるさと・ビアカントリー (sapporo-bier-garten.jp)
みよしのでぎょうざカレーを食べる
札幌市民のソウルフードと呼ばれる<みよしの>。
「ぎょうざ定食」も美味しいけれど、圧倒的人気は「ぎょうざカレー」です。
<みよしの>の象徴を、両方楽しむことができます。
ぎょうざとカレーの「みよしの」 (miyoshino-sapporo.jp)
回転寿司トリトンで寿司を食べる
札幌でお寿司を食べるなら回転寿司がおすすめ。
洵の北海道産の海鮮ネタを気兼ねなく食べることができます。
<回転寿司トリトン>は、札幌市民のリピーターも多い、地元おすすめの人気店です。
札幌駅周辺では、札幌ステラプレイスの<根室花まる>が観光客に大人気。
ホーム | 回転寿し トリトン (toriton-kita1.jp)

ごまそば八雲で鴨せいろを食べる
札幌市民には、定番となっている<八雲>のごまそば。
特別にゴマっぽいこともなく、普通に食べやすくて美味しい。
季節のランチも楽しいけれど、定番「鴨せいろ」をおすすめしたいです。
昭和49年開業、札幌市民の皆さまにおなじみの「ごまそば八雲」 (goma-soba.jp)

大通公園のワゴンで焼きとうきびを食べる
石川啄木も歌に詠んだ、札幌の焼き玉蜀黍。
大通公園のワゴン販売は、すっかり札幌の顔となりました。
噴水の横に座ってトウキビを頬張るのは最高!
さえらでタラバガニのサンドイッチを食べる
サンドイッチで人気のカフェ<さえら>。
お目当ては、もちろん、タラバガニがたっぷりと入ったやつ。
定番のほか、フルーツサンドも人気です。

札幌スイーツ
札幌にはおすすめのスイーツがたくさんあります。
観光や散策の間に、ちょっと特別なスイーツをどうぞ。
(2023/12/08 18:33:33時点 Amazon調べ-詳細)
雪印パーラーで皇族のアイスクリームを食べる
昭和天皇・皇后陛下のために作られた伝説のアイスクリーム「スノーロイヤル」。
スノーロイヤルを使ったパフェは、<雪印パーラー札幌本店>限定です。
高さ50cmの「ドリームジャンボカフェ」も、いつかは挑戦してみたい。
白い恋人パークでチョコレートフォンデュを食べる
石屋製菓が運営するお菓子のテーマパークが、宮の沢にある<白い恋人パーク>。
レストラン<チョコレートラウンジ・オックスフォード>では、チョコレート・フォンデュを食べることができます。
この夏は、贅沢なチョコレート体験をしてみたいですね。
白い恋人パーク (shiroikoibitopark.jp)
八紘学園でソフトクリームを食べる
アイスにうるさい札幌市民から絶大な人気を集めているのが、月寒にある<八紘学園>農産物直売所のソフトクリーム。
ツキサップ牛乳を使ったソフトクリームは、ほとんど牛乳そのものの味です。
札幌中心部から近いのに、農村気分たっぷりのロケーションも最高。
農産物直売所 – 八紘学園 (hakkougakuen.ac.jp)

サタデイズ チョコレートでアイスチョコレートを飲む
“Bean To Bar”のチョコレートで有名な、札幌ローカルのチョコレードブランド<SATURDAYS CHOCOLATE>。
夏におすすめなのが、本格的なチョコレートドリンクの「アイスチョコレート」です。
札幌ステラプレイスにも店舗がありますが、時間のある人は、ぜひ本店の<サタデイズ チョコレート ファクトリー カフェ>に行ってみてください。
SATURDAYS CHOCOLATE | 札幌 | ビーントゥーバーチョコレート専門店 | 北海道札幌市

セコマで北海道メロンソフトを買って食べる
地味に美味しくて人気なのが、北海道ローカルのコンビニ<セイコーマート>で売っている北海道メロンシリーズ。
ソフトクリームやアイスクリーム、モナカなど、各種取り揃え。
美味しい北海道のメロンを使ったアイスを気軽に食べることができます。
北海道メロンソフトのおいしいストーリー | セイコーマート (seicomart.co.jp)
札幌イベント
2022年の夏は、コロナも落ち着いて、久しぶりにいろいろなイベントが復活しそうです。
イベントのスケジュールに合わせて、札幌旅行の日程を検討するのもおすすめ。
大通公園のビアガーデンで生ビールを浴びるほど飲む
2022年、<さっぽろ大通ビアガーデン>が、ついに復活!
広大な大通公園がビールで埋め尽くされる、国内最大級のビアガーデンです。
ビールの本場・札幌で、北海道の旬の食材を味わいながら、真昼から飲むビールは最高です!
福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン | イベント一覧 | イベント | ようこそさっぽろ (sapporo.travel)

大通公園の北海盆踊りで札幌市民と一緒に踊る
夏のフィナーレを飾るのが、大通公園の<北海盆踊り>。
札幌市民は、さっぽろテレビ塔の前で盆踊りを踊って、夏の終わりを楽しむのです。
誰でも気軽に参加できるので、札幌旅行の思い出に、どうぞ。

豊平川の花火大会で浴衣デートする
2022年は、久しぶりに豊平川の<道新・UHB花火大会>が復活します。
浴衣デートがお勧めだけど、札幌の花火大会は意外と寒いので要注意。
せっかくだから、地下鉄で<幌平橋>まで行って、群衆に揉まれながら打ち上げ花火を見上げましょう。

カルチャーナイトで夜の札幌をさまよい歩く
多くの文化施設が参加する、真夏の夜のイベント<カルチャーナイト>。
この機会に、普段は入れない施設を巡るのもおすすめ。
事前に、公式サイトで参加施設をチェックしておきましょう。

狸小路のナイトバーゲンではっちゃける
狸小路を会場にして、<さっぽろ夏まつり>と同時期に開催される<狸まつり>。
狸小路商店街全体が装飾され、狸子供神輿や狸神輿渡御が行われます。
7月最終土曜日の<ナイトバーゲン>は、狸小路いっぱいに屋台や露店が並んで、大賑わいの夜となります。

四番街まつりで金魚すくいに興じる
札幌駅前通りを歩行者天国にして行われる商店街のお祭り<四番街まつり>。
千本釣りや射的、金魚すくい・ヨーヨーすくい、輪投げなど、ファミリーやカップルで楽しめる遊びが目白押しです。
ボディビルショーや大道芸のパフォーマンスなど、珍しいイベントも要注目。
サッポロファクトリーで「鬼滅の刃」の世界に迷い込む
この夏、サッポロファクトリーでは、<アニメ「鬼滅の刃」全集中展—無限列車編・遊郭編—>を開催中です。
上弦の鬼との戦いを大画面で体感できる映像展示など、アニメ「鬼滅の刃」を全集中。
「無限列車編」「遊郭編」の世界に入り込み、鬼と<鬼殺隊>の激闘を全身で体感できる展覧会です。
アニメ「鬼滅の刃」全集中展 -無限列車編•遊郭編- | イベント | サッポロファクトリー (sapporofactory.jp)
SAPPORO CITY JAZZ でにわかスノッブになる
都市型ジャズ・フェスティバル<サッポロ・シティ・ジャズ>。
札
札幌ショッピング
北海道の大都会・札幌では、ショッピングも大きな楽しみですね。
せっかくなので、夏の札幌らしい買い物を楽しんでみてはいかがですか?
札幌二条市場で新鮮な海産物を買う
かつて「札幌市民の台所」とも呼ばれた<札幌二条市場>。
現在も、新鮮な海産物を買い求める観光客で混雑しています。
海鮮丼を味わいたいなら、市場内の<のれん横丁>で。
二条市場 | 観光施設 | 観光スポット | ようこそさっぽろ (sapporo.travel)
札幌丸井今井のクリアランスセールでお得に買う
札幌市民から「マルイさん」と呼ばれて親しまれているローカル・デパート<札幌丸井今井>。
地下鉄<大通>駅から近いので、街中の買い物にお勧め。
夏のクリアランスセールを覗いてみるのもいいですね。
丸井今井札幌本店 | 丸井今井 店舗情報 (mistore.jp)
狸小路商店街でしみじみと買う
札幌を代表する商店街の<札幌狸小路商店街>。
3丁目から5丁目あたりは全国チェーンも多いけど、端へ行くほどにローカル臭があります。
アーケードの古い7丁目や、アーケードのない8丁目は、特におすすめ。
【公式】ようこそ札幌狸小路商店街へ (tanukikoji.or.jp)

三井アウトレットパーク北広島で夏物を買い漁る
札幌市民から大人気のアウトレットモールが<三井アウトレットパーク北広島>。
札幌駅前からシャトルバスが運行しているので、アクセスも意外とスムーズです。
夏のセールが狙い目ですよ!
三井アウトレットパーク 札幌北広島 (mitsui-shopping-park.com)
千歳鶴酒ミュージアムで札幌の地酒を買う
札幌の地酒と言えば、全国的にも有名な<千歳鶴>。
<千歳鶴酒ミュージアム>には、千歳鶴の歴史を語るポスターなど貴重な資料の展示のほか、清酒・リキュール・甘酒など、いろいろなお酒の試飲カウンターも。
札幌のアイスクリームの名店<ミッシュハウス>が監修した<酒粕入りソフトクリーム>は絶対におすすめ!
千歳鶴|公式サイト (nipponseishu.co.jp)
札幌中央卸売市場で北海道の旬を買う
北海道民の台所とも言えるのが<札幌市中央卸売市場>です。
最近は、札幌市民だけでなく、観光客の姿を見ることも多くなりました。
事前に申し込みすると、展示室・資料室の見学もできます。
札幌市中央卸売市場 (sapporo-market.gr.jp)
札幌体験
ちょっとしたことでも、札幌でなければできない体験。
そんな札幌体験は、夏休みの旅行を、きっと特別なものにしてくれますよ。
北海道新聞を買って北海道民になりきる
北海道民が読んでいる新聞と言えば<北海道新聞>です。
北海道旅行のお土産にもおすすめ。
とりわけローカル記事が充実している「地方版」のページに注目です。
北海道新聞 どうしん電子版 (hokkaido-np.co.jp)
札幌市時計台で鐘の音を聴く
無料で札幌を体感するなら、<札幌市時計台>の鐘の音。
毎正時が近くなると、時計台の周りには浪漫を求める旅人が集まってきます。
鐘の数が多い12時がおすすめ。
札幌市時計台:HOME (sapporoshi-tokeidai.jp)

羊ケ丘展望台でクラーク博士と記念写真を撮る
札幌で記念写真を撮るなら、<羊ケ丘展望台>の<クラーク博士像>。
観光客の記念写真率100%の名所スポットです。
広大な牧場の向こうに臨む札幌の街をバックに、思い出の一枚をどうぞ。
循環型路線バスさっぽろうぉ~くで観光スポットを巡る
サッポロビール園やサッポロファクトリー、大通公園などを約30分で循環している、乗り降り自由の<さっぽろうぉ~く>。
北海道中央バス 定期観光バス | さっぽろうぉ~く (循環88 サッポロビール園・ファクトリー線) (chuo-bus.co.jp)

北海道神宮でラジオ体操をする
早朝の<北海道神宮>では、地域の人たちによるラジオ体操が行われています。
毎回100人以上の人たちが集まるラジオ体操は、なかなか壮観!
神宮の森では、普通にエゾリスを見ることもできるので、参拝と合わせて、どうぞ。
札幌市電でゴトゴト揺られていく
ループ状に走る路面電車<札幌市電>は、どこまで乗っても一律200円。
北欧風の新型車両「シリウス」が人気ですが、夏には風鈴が鳴る、昔ながらの緑色の電車もおすすめ。
「路面電車1日乗車券(500円)」があれば、終電まで札幌市電を楽しむことができますよ。
お知らせ | 路面電車について | 一般財団法人 札幌市交通事業振興公社 (stsp.or.jp)

シティサイクル「ポロクル」でサイクリングする
札幌中心部のポート(専用駐輪場・約50カ所)だったら、どこででも借りられて、どこにでも返すことができるシェアサイクルが<ポロクル>です。
電動アシスト自転車で、札幌の街を走ってみませんか?
札幌アミューズメント
ファミリーやカップルで楽しむなら、やっぱりアミューズメントパークですよね。
札幌には、動物園からプラネタリウムまで、誰もが楽しめる施設が、たくさんありますよ。
札幌市青少年科学館のプラネタリウムでおばけのマールと出会う
この夏、厚別区にある<札幌市青少年科学館>のプラネタリウムでは、「おばけのマ~ルとゆめのとびら」のプログラムを公開。
札幌発の絵本『おばけのマール』と一緒に、星空探検に出かけましょう。
プラネタリウムのプログラムは、時間によって変わるので、事前に要チェックです。
夜の円山動物園でエゾモモンガの赤ちゃんに癒される
<札幌市円山動物園>のこども動物園内にある<ドサンコの森>で、エゾモモンガの赤ちゃんが生まれました。
普段は巣の中に籠っているので、日中に姿を見せることはありませんが、「夜の動物園」(7月後半~8月の毎週土曜日他で開催予定)では、エゾモモンガを見るチャンスがあるかも?
この夏は、夜の円山動物園に注目です。
ホーム/札幌市円山動物園 (city.sapporo.jp)
サンピアザ水族館でナイト・ウォッチングを楽しむ
この夏、新札幌にある<サンピアザ水族館>では、「まっくらナイト・ウォッチング」が復活!
普段は見ることのできない、夜の水族館を楽しむことができます。
事前予約制なので、申し込みはお早めに。
新札幌「サンピアザ水族館」 (sunpiazza-aquarium.com)
札幌ドームで北海道日本ハムファイターズを応援する
ビッグボス・新庄監督の就任で大盛り上がりの<北海道日本ハムファイターズ>。
2023年からは北広島市に移転予定なので、<札幌ドーム>での最後のファイターズを応援しておきましょう。

釣り堀<藍鱗>でニジマスを釣って食べる
釣りと食事の<藍鱗>では、自分で釣り上げた魚を、その場で調理してもらって食べることができます。
もちろん、フライ・フィッシングやルアー・フィッシングでキャッチ&リリースの釣りを楽しむことも可能。
釣りなしでも、北海道の大自然の中で、食事を楽しんでみてはいかがですか?
サッポロさとらんどでトウキビの収穫を体験する
気軽に農業体験ができる<サッポロさとらんど>では、季節の野菜を収穫体験することができます。
炊事広場では、誰でも無料でバーベキューを楽しむことができます。
家族連れに大人気の施設なので、午前中がおすすめです。
北海道開拓の村で馬車鉄道に乗る
開拓時代の歴史的建造物が保存されている<北海道開拓の村>では、明治時代の北海道の街並みが再現されています。
<開拓の村食堂>では、開拓者たちの食事を再現した「屯田兵定食」のほか、「エゾ鹿ジンギスカン定食」や「にしんそば」などの郷土料理を味わうことができます。
季節の体験型イベントも充実しています。
札幌競馬場で<風月>のお好み焼きを食べる
夏の風物詩「ホッカイドウ競馬」の舞台となる<札幌競馬場>。
競馬に興味がなくても、<ポニーリンク>や<じゃぶじゃぶ池>など、子どもたちが喜ぶメニューも充実しています。
札幌で人気のお好み焼き屋さん<風月>もあるので、ちょっと食事で寄ってみるのもありかも?
札幌カルチャー
夏休みの一日を文化施設で過ごすのはいかがですか?
文化都市・さっぽろでは、様々な文化体験をすることができます。
本郷新記念札幌彫刻美術館で藤川叢三の業績を学ぶ
宮の森にある<本郷新記念札幌彫刻美術館>では、「特別展『生誕100年 藤川叢三展』」を開催中。
北海道教育大学札幌分校の彫塑教官とし
本展では、初期から晩年までの彫刻、版画、
本郷新記念札幌彫刻美術館 (hongoshin-smos.jp)
渡辺淳一文学館で不倫小説に欲情する
中島公園に隣接しているのが、不倫小説で有名な渡辺淳一の全著作が揃う<渡辺淳一文学館>。
日本を
喫茶店で
渡辺淳一文学館 -WATANABE JUNICHI MUSEUM of LITERATURE- (watanabe-museum.com)
札幌芸術の森で「銀の匙」の世界を満喫する
この夏、<札幌芸術の森>では、<特別展「銀の匙Silver Spoon展」>を開催中。
北海道の大蝦夷農業高校(エゾノー)
連載開始10周年記念、約2
予告:銀の匙Silver Spoon展 | 札幌芸術の森 (artpark.or.jp)
サッポロビール博物館で日本のビール史を紐解く
日本で最も歴史のあるビール博物館である<サッポロビール博物館>。
プレミアムツアーに参加すると、ここでしか飲
サッポロビール博物館 | 工場見学・ミュージアム | サッポロビール (sapporobeer.jp)

PMFのピクニックコンサートに聴き惚れる
レナード・バーンスタインが、ロンドン交響楽団とともに札幌で創
<札幌芸術の森>の野外ステージを

道立近代美術館でエジプトのミイラを見学する
北海道を代表する文化施設である<北海道立近代美術館>(きんび)では、この夏、「特別展『古
人や動物のミイラや棺、石碑、彫像、
道立文学館で地図と文学の素敵な関係を学ぶ
<北海道立文学館>では、「特別展『地図と文学の素敵な関係』」を開
読者を作品世界に巻き込む名脇役である地図に着目した展覧
文学作品に触れながら、旅行気分に浸りましょう。
中島公園の天文台で星空を観察する
中島公園の中にある小さな天文台<札幌市天文台>。
どなたも無料
都会の真ん中で星を見よう。
札幌市天文台 | 札幌市青少年科学館 (slp.or.jp)
中島公園の菖蒲池でボートに揺られる
札幌都心にある水と緑の公園<中島公園>の<菖蒲池>には、ボートお目当てのカップルが集まってきます。
国指定重要文化財な歴史的建造物の<豊平館(ほうへいかん)>でひと休み。
園内を流れる鴨々川は、水遊びを楽しむ親子連れで大賑わいです。
中島公園 | 藻岩山を背景に、 水と緑が豊かな憩いの場として親しまれている公園です。 (sapporo-park.or.jp)

札幌アウトドア
都会なのに、豊かな自然があることも、札幌の大きな特徴のひとつです。
特別な準備がなくても大丈夫、気軽に自然を楽しみましょう。
北海道大学のポプラ並木のささやきを聴く
札幌を代表する観光名所として知られる<北海道大学のポプラ並木>は、葉擦れの音を楽しみましょう。
風が通り過ぎていくと、ポプラの葉が擦れ合って、優しい音が鳴ります。
誰でも利用できる学食はおすすめ!(ただし平日のみ)。

大通公園でバラの香りに包まれる
大通公園の西端(西12丁目)にある<バラ園>には、美しい薔薇を求めて札幌市民も集まってきます。
噴水や水路もあるので、夏の朝の散歩におすすめ。
歴史的建造物の<札幌市資料館>も忘れずに見学しておきましょう。
バラ園 バラ科 | 大通公園 -公益 財団法人 札幌市公園緑化協会 (odori-park.jp)

モエレビーチで海遊ぶを楽しむ
札幌市内にあるビーチといえば、イサム・ノグチの設計で有名な<モエレ沼公園>にある<モエレビーチ>。
ミストが噴き出す<ガラスのピラミッド>はじめ、<海の噴水>や<アクアプラザ>など、モエレ沼には夏を楽しむ仕掛けがいっぱい。
レストランのソフトクリームも人気です。
モエレ沼公園-イサム・ノグチ設計 | 公式サイト (moerenumapark.jp)

オートリゾート滝野で手ぶらキャンプを楽しむ
国営の<滝野すずらん丘陵公園>にあるオートキャンプ場<オートリゾート滝野>では、レンタル用品も充実しているので、手ぶらキャンプも可能です。
シャワー室やコインランドリーもあるので、キャンプ初心者も安心してオートキャンプを楽しむことができますね。
滝野すずらん丘陵公園には、渓流遊びをできる<厚別川>やバーベキュー施設など、ファミリーで大自然を満喫できる注目のアイテムがいっぱいありますよ。
東海大学でラベンダーの香りに包まれる
南区にある<東海大学のラベンダー畑>では「
日本における<
吹奏楽部による「
「第13回南沢ラベンダーまつり」を開催します | キャンパスニュース | 東海大学 – Tokai University (u-tokai.ac.jp)

平和の滝で心霊スポットにビビる
西区にある<平和の滝>は、札幌市内では超有名な心霊スポットですが、明るい時間帯には観光客も涼を求めてやってきます。
気軽に滝のマイナスイオンを楽しめる、おすすめの癒しスポットです。
決して、夜には行かないように!
十五島公園で炊事遠足を楽しむ
気軽に水遊びを楽しめるスポットとして親子連れに人気なのが、南区にある<十五島公園>です。
岸辺でバーベキューも可能。
円山で低山ハイクを楽しむ
札幌の<円山>には、初心者にもおすすめの登山コースがあります。
往復1時間半で楽しむことができる、超お手軽のハイキングは、親子連れにもおすすめ。
円山の頂上から見下ろす札幌都心の風景も絶景です。
ペケレット湖園で庭園を散策する
北区の篠路(しのろ)にある<ペケレット湖園>では、ジンギスカンと湖畔散策を味わうことができます。
札幌市内とは思えないワイルドさが魅力。
カフェにはソフトクリームもありますよ。
西岡水源地でホタルを見る
札幌では貴重なホタルの名所として知られる<西岡水源地>。
札幌市内にある湿原として、バードウォッチングや植物観察など、ナチュラリストにも大人気の公園です。
西岡公園 – 自然豊かな特殊公園 (sapporo-park.or.jp)
札幌ビュー
展望スポットが充実しているのも、札幌の特徴です。
<日本新三大夜景都市>に選ばれている札幌の夜景は、絶対に見逃せません。
藻岩山展望台から夜景を見て感動する
札幌の夜景を楽しむなら<藻岩山>がおすすめ。
<札幌もいわ山ロープウェイ>を使って、山頂までの空中散歩を楽しみましょう。
自動車の人には、有料のドライブウェイ<藻岩山観光自動車道>がおすすめです。
大倉山ジャンプ競技場でリフトに乗る
<大倉山ジャンプ競技場>にある展望ラウンジからは、札幌都心の夜景が一望できます。
山頂までは二人乗りのリフトに乗って。
<札幌オリンピックミュージアム>は、夜は開館していないので要注意です。
大倉山ジャンプ競技場 (okurayama-jump.jp)
さっぽろテレビ塔で大通公園の眺望を楽しむ
札幌都心で気軽に夜景を楽しむなら、大通公園の東端にある<さっぽろテレビ塔>。
地上90.38mの展望台へは、3階からエレベーターで約60秒。
大通公園を中心に、札幌中心部の街並みを一望することができます。
さっぽろテレビ塔公式サイト – 株式会社さっぽろテレビ塔 (tv-tower.co.jp)
旭山記念公園でお手軽に札幌を眺望を楽しむ
藻岩山や円山に隣接した高台にあり、石狩平野や日本海、市内を一望できる眺めのよい公園で、昭和45年、札幌市創建100年記念事業の一つとして造成された<旭山記念公園>。
展望広場や段状テラス、ピクニック広場、レストハウス、吊り橋、遊具広場、ちびっこ広場など、大人から子どもまで楽しむことの施設が充実しています。
夏の夜は夜景を眺めるために、カップルが集まってきます。
旭山記念公園 – – 札幌のまちなみを見渡せる、自然豊かな公園 – (sapporo-park.or.jp)
JRタワー展望台T38で札幌都心の眺望を楽しむ
札幌JRタワーの展望台が<タワー・スリー・エイト>(大人740円)。
札幌中心部から望む、札幌ドーム、丘珠空港、石狩湾、野幌原始林など、札幌四方の眺望は最高です。
くつろぎの<T’CAFE>で、オシャレなカクテルを飲みながら、思い出に残る夜をお過ごしください。
JRタワー展望室 タワー・スリーエイト公式サイト|JR TOWER Observatory T38 (jr-tower.com)
ノルベサの観覧車で真夜中の空中散歩を楽しむ
ススキノの商業ビル<ノルベサ>の屋上にある<ノリア>は、札幌初の屋外観覧車です。
ゴンドラは全部で32台、1周の所要時間は約10分、定員は4名様、お一人様600円。
不夜城<すすきの>だけに、金・土・祝前日は午前3時まで営業しているので、真夜中の空中散歩を楽しむこともできますよ。
観覧車ノリア(nORIA)|観覧車&商業施設 nORBESA[ノルベサ]

宮越屋珈琲 high grown cafe でテンションを上げる
札幌ローカルのコーヒーチェーン<宮越屋珈琲>の中で、最もハイソなカフェなのが、伏見の山の上にある<High Grown Cafe>。
クラブを連想させる真っ暗な店内の大きな窓からは、札幌の夜景を一望できます。
タクシーに乗って出かけていくだけの価値のある、非日常体験をどうぞ。
High Grown Cafe|店舗案内|宮越屋珈琲 (miyakoshiya-coffee.co.jp)
スカイレストラン ロンド
センチュリーロイヤルホテルの23階にある<スカイレストラン ロンド>は、3時間で一周する「動くレストラン」です。
美しい札幌の夜景とオシャレなフレンチ料理。
特別な夜を過ごしたい方に、おすすめです。
スカイレストラン ロンド│レストランのご案内 (cr-hotel.com)
幌見峠から夜景を見る
近年、観光名所として人気なのが<幌見峠>です。
有料の<幌見峠駐車場(昼500円、夜800円)>は、夜景スポットとして多くの旅人が集まってきます。
札幌から小旅行
札幌は北海道の中心都市なので、札幌を拠点にショート・トリップするのもおすすめです。
半日あれば、札幌からの小旅行も十分に楽しめますよ。
あそびーち石狩で海水浴を楽しむ
海のない札幌から最も近い海水浴場が、隣町・石狩市にある<あそ
夏休みになると、毎日、大勢の家族連れや若者たち
気軽にビーチ遊びをしたいときにおすすめ。
海水浴場 – 北海道石狩市公式ホームページ (city.ishikari.hokkaido.jp)
おたる水族館のレトロ遊園地で童心に帰る
小樽市にある<おたる水族館>では、隣接する<祝津マリンランド
観覧車やバイキング、チェーンタワー、
お腹が空いたら海
おたる水族館 | イルカの水しぶき、トドの豪快ダイブ、爆笑ペンギンショー、国定公園の大自然に囲まれた水族館 (otaru-aq.jp)
定山渓温泉で日帰り温泉に入る
札幌の奥座敷<定山渓温泉>は、日帰り温泉も充実しています。
札
無料の足湯施設<足のふれあい太郎の湯>もおすすめ。
新千歳空港でドラえもんやキティちゃんと遊ぶ
北の玄関口<新千歳空港ターミナルビル>では、<ドラえもん わくわくスカイパーク><ハローキティ ハッピーフライト>などのアミューズメント施設も充実しています
空にいちばん近い温泉郷<新千歳空港温泉>は、温泉好きなら一
食事は、北海道の名産品が揃うグルメゾーン
新千歳空港ターミナルビル (new-chitose-airport.jp)
アルテピアッツァ美唄で安田侃の彫刻に触れる
美唄市にある<安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄>では、世界的に著名な彫刻家・安田侃の作
古い木造校舎をリノベーションした<
Home | 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 (artepiazza.jp)
支笏湖でブルーダイビングに挑戦する
支笏湖ブルーで有名な<支笏湖>は、カヌーやダイビングなどの体験型
湖の特産品であるヒメマス(チップ)釣りも、気
<丸駒温泉旅館>の露天風呂は最高ですよ。
支笏湖観光情報サイト(Lake Shikotsu) | 北海道・千歳市・支笏湖の観光・温泉・体験・食事情報 (lake-shikotsu.jp)
中山峠で蝦夷富士を見ながらアゲイモを食べる
中山峠の道の駅<望羊中山>は、蝦夷富士「羊蹄山」を望むことが
無料休憩所のパノラマ展望台はおすす
中山峠名物「あげいも」は必ず食べるべき!
余市のニッカ博物館でウイスキーを飲む
余市町にある<ニッカウヰスキー余市蒸溜所>は、ニッカウヰスキ
「日本のスコットランド」と呼ばれる余市で、
NHKの朝ドラ『マッサン』

まとめ
ということで、以上、今回は、2022年の夏に、札幌観光でしたいことをご紹介しました。
ショッピングからアウトドア体験まで、札幌はとても懐の深い街です。
札幌観光を全力で楽しんで、2022年の夏を、特別な夏にしてくださいね。
なお、本ブログの記事は、2022年の夏を通して、随時更新していく予定です。
