札幌パセオもなくなって、北海道新幹線の札幌延伸に向けた工事がいよいよ本格化しますが、その影響を受けて、札幌JRタワー周辺の交通事情が、かなり激しく変化しています。
今回は、管理人がよく利用している札幌ステラプレイス(JRタワー)駐車場へ入るアクセス経路について解説しておきたいと思います。
結論から言って、すごく不便になりました(笑)
JRタワー駐車場の西側の入口は使えなくなった!
はじめに、JRタワーの駐車場を利用する場合の、これまでのアクセス経路を説明します。
これまで、JRタワー駐車場の入口は、東側にある「バスターミナル側」と、西側にある「紀伊国屋書店側」の二つありました。
西側の「紀伊国屋書店側」の入口は、大丸札幌の地下駐車場の入口と並んでいるやつですが、住宅が西側にある管理人は、こちらの入口を愛用していました。
JRの高架下の南側を西から東に走って、JRタワーの駐車場へと入るコースです。
ところが、現在、このコースを使って、JRタワーの駐車場へ入ることはできません。
仮に、入口から施設内へ入ることができたとしても、駐車場への入口が閉ざされていて、そのまま、JRタワーの東側出口から出されてしまいます(何度も経験済み)。
現在、JRタワーの駐車場を利用する場合は、東側にある「バスターミナル側」一択となりました。
ちなみに、この高架下の南側を走る道は、12月から通行禁止になるらしいです。
週末のJRタワー駐車場は「右折」で入るしかない!

西側から「バスターミナル側」の入口に行くのって、なかなか不便なんですよね。
なにしろ、特に交通量の多い札幌中心部を、西から東まで横切っていくわけですから、今までに比べて所要時間はかなり増えました。
さらに、平日であれば、「バスターミナル側」の駐車場には、南から北に向かって左折して入ることができましたが、週末や休日は「南から北に向かって右折」でしか入ることができません。
管理人の自宅は、南側の西側にあるので、いったん、JRの線路を越えて北へ行ってから、西から東に移動した上で、北から南に向かって走った後で右折して駐車場に入る、ということになります。
つまり、札幌駅を大きく迂回しないと、JRタワーの駐車場に入ることができなくなってしまいました。
ただでさえ交通量の多い札幌駅周辺を無駄に移動しなければならず、さらに、同じようなJRタワー駐車場利用者が、札幌駅周辺をウロウロしているので、札幌駅周辺の交通量は、かなりヤバいことになっています。
ちなみに、管理人が札幌ステラプレイスへ行くときは、できるだけ早めに入るようにしているのですが、週末でも午前10時前であれば、南から北に向かって走って、バスターミナルを越えたところで左折して入っても、特に規制されたりはしていないようです(正しい方法なのかどうかは不明)。
噂によると、タワー駐車場の「屋外駐車場」は、12月頃から使えなくなるらしいので、そうなると、札幌駅周辺の駐車場事情は、かなりひっ迫するのではないでしょうか。
まあ、パセオがなくなって、JRタワー利用者も一定数は減っているのでしょうけれど、、、
まとめ
ということで、以上、今回は、札幌JRタワー駐車場へのアクセスについて解説してみました。
すべては札幌新幹線のためなのですが、どんどん使いにくくなるな、JRタワー、、、
