今年の夏にしたいことのひとつが「ソフトクリームの食べ歩き」です。
ということで、「2023年の夏に食べたい札幌市内のソフトクリーム」リストを作りました。
今年の夏にやりたいこと(ソフトクリーム編)。
いくつ食べられるかな?
お菓子屋さんのソフトクリーム
今、注目なのが、お菓子屋さんのソフトクリーム。
スイーツ専門店だけあって、高いレベルのソフトクリームが期待できます。
三八菓舗本店(中央区)
<札幌菓子處 三八菓舗>は、明治38年創業の老舗。
南一条の電車通り、人気カフェ<アトリエ・モリヒコ>の向かいに本店がある。
「タイムズスクエアソフトクリーム」は、「カスタード」と「カスタード&アズキ」の2種類あり。
住所:札幌市中央区南1条西12丁目322番地
営業時間:月曜~土曜:9時~19時/日曜・祝日:9時~18時
定休日:元旦休み
きのとや白石本店・KINOTOYA cafe(白石区)
「札幌農学校」で有名な<きのとや>の本店は、白石区の東札幌。
フレッシュミルクの濃厚な味わいに北海道産マスカルポーネを隠し味に加えた「極上牛乳ソフト」は超人気商品。
住所:札幌市白石区東札幌3条5丁目1-20(南郷通沿い)
営業時間:9:00~20:00(KINOTOYA cafe:10:00~19:00)
定休日:元旦休み
白い恋人パーク(西区)
<石屋製菓>のお菓子のテーマパーク。
人気商品「白い恋人」のソフトクリームがあるらしい。
<ソフトクリームハウス・カンタベリー>または<カフェ・バトラーズワーフ>にて。
住所:札幌市西区宮の沢2-2-11-36
営業時間:10:00~17:00(夏期は17:30まで)
定休日:
ロイズ 東苗穂店(東区)
生チョコレートで有名な<ロイズ>の直営店。
ロイズのチョコを使ったソフトクリームが食べられる。
広いイートインスペースがあるので、ドライブの休憩にもぴったり。
住所:札幌市東区東苗穂3条3丁目2-55
営業時間:9:00~19:00
定休日:年中無休
ショコラティエ マサール 本店(中央区)
地元で人気のチョコレート屋さん<ショコラティエ マサール>。
チョコのソフトクリームは、確かにおいしい。
ソフトクリームはテイクアウトのみ!
住所:札幌市中央区南11条西18丁目1-30
営業時間:10:00~18:00
定休日:火曜日
Bon Vivant(ボン・ヴィバン)(中央区)
本格派西洋菓子店<Bon Vivant(ボン・ヴィバン)>。
カカオ味の大人向けソフトクリームがおいしい。
住所:札幌市中央区北4条西20丁目1-1 スペチアーレ420 1F
営業時間:11:00~18:00
定休日:月曜日、火曜日(月曜祝日の場合は営業)
スイートハーツナンポ(中央区)
桑園エリアにあるケーキ屋さん<スイートハーツナンポ>。
バニラビーンズをたっぷりと使った「スペシャリティソフトクリーム」は絶品。
住所:札幌市中央区北7条西15丁目1-22 道下ビル 1F
営業時間:10:00-19:00
定休日:水曜日、第1・第3火曜日
円山牛乳販売店(中央区)
<円山牛乳販売店>は、円山にあるお菓子や瓶牛乳のテイクアウト専門店。
<ちえのわ事業協同組合>(根釧地区の酪農家による牛乳生産団体)の低温殺菌乳を使った「円山ミルクソフトクリーム」は、「ミルキー」と「クリーミー」の2種類あり。
手に取った瞬間から溶け始める本物。
住所:札幌市中央区南1条西24丁目1-14
営業時間:11:00-18:00
定休日:木曜日
ポルトルージュ(Porte Rouge)(中央区)
円山エリアにあるケーキ屋さん<ポルトルージュ>。
すぐに溶け始めるソフトクリームは、安定剤や乳化剤などを使っていない、本格派の証か。
住所:札幌市中央区南3条西25丁目1-5
営業時間:10:00~19:00(土日祝は18:00まで)
定休日:月曜日、火曜日
喫茶店のソフトクリーム
喫茶店(カフェ)のソフトクリームって美味しいですよね。
コーヒーテイストのソフトクリームとか食べたい。
MISUZU CAFE 札幌駅前店(中央区)
北海道で一番古いという函館の老舗珈琲店。
札幌では、国際ビルの地下にカフェがある。
住所:札幌市中央区北4条西4丁目札幌国際ビルB2
営業時間:10:00~18:00
定休日:
丸美珈琲店 MARUMI COFFEE STAND sitatte sapporo(中央区)
地元のスペシャルティコーヒー専門店のコーヒースタンド。
住所:札幌市中央区北2条西3丁目1-20
札幌フコク生命越山ビル sitatte sapporo B1F (チカホ直結)
営業時間:7:30〜20:00
定休日:12月31日〜1月2日
観光スポットのソフトクリーム
観光地でソフトクリームは鉄板ですよね。
札幌観光とソフトクリームを組み合わせたい!
北海道大学総合博物館内 ミュージアムカフェぽらす(北区)
<ぽらす>は、北大構内にある博物館カフェ。
西興部村の萩原牧場の牛乳を使用したソフトクリーム「西興部村のソフトクリー夢」があるらしい。
住所:札幌市北区北10条西8丁目 北海道大学総合博物館 1F
営業時間:8:30 ~19:00 (6月~10月の金曜日のみ22:00まで営業)
定休日:月曜日(月曜祝日の場合は開館。週明けの平日に休館)
北海道神宮 六花亭神宮茶屋店(中央区)
令和元年に誕生した<神宮茶屋>。
新鮮な北海道産の放牧牛乳を使った神宮茶屋オリジナルが人気。
「判官さま」も人気。
住所:札幌市中央区宮が丘474(北海道神宮境内)
営業時間:9:00~北海道神宮閉門
定休日:年中無休
大倉山展望台 カフェセレステ(中央区)
夜景スポットとしても人気の大倉山展望台にある<展望ラウンジカフェ・セレステ>。
有料のリフト(往復1,000円)に乗って山頂まで行く必要あり。
駐車場から<札幌オリンピックミュージアム>までの長いエスカレーターは無料。
住所:札幌市中央区宮の森1274
営業時間:9:00~16:00
定休日:リフト運休時は休業
モエレ沼公園 panier(パニエ)(東区)
モエレ沼公園にある<テイクアウトショップ panier(パニエ)>。
公園内には食べる場所がいくらでもあるからね。
住所:札幌市東区モエレ沼公園1-1
営業時間:11:00~17:00 ※冬期休業
定休日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)
サッポロさとらんど ミルクの郷まきば館(東区)
サッポロさとらんど<ミルクの郷>にある<手づくり工房まきば館>。
地元の「サツラク牛乳(サツラク農業協同組合)」を使ったソフトクリームを食べることができるらしい。
札幌市内で牛乳を製造しているって、知ってました?
土・日・祝祭日限定で、サツラク農業協同組合駐車場横に特設売店の設置あり。
住所:札幌市東区丘珠町584-2
営業時間:9:30~17:00(冬期は16:00まで)
定休日:冬期休業
旭山記念公園 レストハウス(中央区)
夜景スポットとしても人気の旭山記念公園にあるレストハウス。
西興部村の牛乳を使ったソフトクリームが食べられるらしい。
ヒグマ出没注意。
住所:札幌市中央区界川4丁目
営業時間:10:00~17;00
定休日:冬期休業
変わったお店のソフトクリーム
え、こんなところにソフトクリームがあるの?
っていうお店に興味があります。
千歳鶴 酒ミュージアム(中央区)
<千歳鶴 酒ミュージアム>は、1872年創業、札幌唯一の蔵元<千歳鶴>の直営売店。
地元で人気の大吟醸酒を使用した「酒粕ソフトクリーム」があるらしい。
住所:札幌市中央区南3条東5丁目2番地
営業時間:10:00~18:00(月末は棚卸のため17:00閉店)
定休日:年末年始
日本茶専門店 玉翠園(中央区)
<玉翠園(ぎょくすいえん)>は、昭和8年創業、老舗の日本茶専門店。
長期熟成抹茶アイスを使った「雪萌えパフェ」が人気らしい。
「デラックス手焼き抹茶コーン」っていうのが気になる。
住所:札幌市中央区南1条東1丁目1番地
営業時間:8:00〜18:00(月〜金)/8:00〜16:00(土)
定休日:日曜日、祭日
佐藤水産 羊ヶ丘通り店(豊平区)
新巻鮭で有名な佐藤水産。
砂川市にある岩瀬牧場の原料を使った「塩ソフトクリーム」があるらしい。
佐藤水産宮の森店でも発売している。
住所:札幌市豊平区西岡4条3丁目6-25
営業時間:9:30~18:30(冬期は18:00まで)
定休日:元旦
アイス屋さんのソフトクリーム
本命は、やっぱり専門店であるアイス屋さんのソフトクリームでしょうか。
高いクオリティを求めるなら、やっぱり専門店ですよね。
雪印パーラー 札幌本店
1961年創業の老舗「雪印パーラー」の売店で、テイクアウトのソフトクリームを売っている。
生キャラメルソフトは、「生キャラメルソフト」「生キャラメルいちごソフト」「生キャラメルチョコソフト」の3種類。
住所:札幌市中央区北2条西3丁目1-31 太陽生命札幌ビル7階
営業時間:10:00~19:00
定休日:年末年始
