ティファニー関係の記事を書きながら、ティファニーカフェのことを思い出しました。
昨年のオープン直後に行って来たのですが、札幌のことじゃないので書かなかったんですが、せっかくなので今さらながらレポートしておきたいと思います。
はじめにティファニーカフェについて詳しく解説
ティファニーの世界観を再現したカフェが、2019年、原宿キャットストリートにオープンしました。

3年間限定オープンの「ティファニーカフェ」です。
そもそも、ニューヨーク5番街にあるティファニー本店では、2017年、映画の世界にインスパイアされたダイニングカフェ「Blue Box Cafe」をオープンさせています。
その東京版がオープンしたということで、日本中のティファニー好きが騒然となったことはご存じのとおりですよね。
ティファニーというと宝飾品が有名ですが、実は文房具の類いも充実していて、ニューヨーク帰りの紳士の中には、ティファニー製品を愛用している方も少なくないようです。
板坂元さんの著書などを読むと、ティファニーが頻繁に登場していますが、そんな先輩たちの影響もあって、ニューヨークの紳士はティファニーを愛用しているのだという妙なイメージが、管理人の中にはあります。
だから、ティファニーカフェがオープンしたと聞いたとき「一度は訪ねなければならない」と考えました。
「ティファニーで朝食を」に象徴されるような非日常空間が実際に体感できる。
ティファニーの世界観を象徴的に表現しているのだから、さぞかし大人の空間に違いないだろう、と思ったんですね。
トルーマン・カポーティの小説「ティファニーで朝食を」を読んだことがないという方は、ぜひ、別記事「【要約】映画原作「ティファニーで朝食を」のあらすじ(カポーティ)」をご覧ください。
簡単に「ティファニーで朝食を」を要約しています。
https://sukidesu-sapporo.com/2020/03/07/breakfast-at-tiffanys/
ティファニーカフェの建物は意外とチープだった
2019年の4月下旬、ゴールデンウィークの休みを利用して、管理人はオープンしたばかりのティファニーカフェを原宿に訪ねました。

事前のネット予約はいつでも満席状態だったので、とりあえずは現地に行ってから、いろいろな問題を考えることに。
そして予想どおりに、現地のティファニーカフェは様々な問題に満ちあふれていました(笑)
ティファニーカフェの建物は、管理人が想像していたよりも、ずっとささやかな建築物でした。
3年間の限定店舗なんだから、考えてみれば当たり前ですよね。
立派な建物を造る必要性なんてどこにもありませんから。
そして、店の前には開店時間の1時間も前から、多くの人たちが並んでいました。
若い女性グループがほとんどで、そして、その多くはティファニーの顧客には見えませんでした(あくまでも印象でえすが)。
テイクアウトも4時間待ち
管理人は家族と一緒に、その列の中に紛れて順番を待ちました。

周囲は若い女の子たちばかりなので、男性一人では、とても来ることができない状態です、はっきり言って。
もっとも、堂々と一人で順番待ちをしている中年男性もいましたよ。
1時間待って店舗の中に入り、さらにカフェの整理券を待つ列に並びます。
カフェはティファニーの3階部分にあって、3階まで続く階段には、整理券を求める人たちの行列が並んでいるようです。
30分待って整理券を受け取ると、カフェに案内されるのは「4時間後!」ということでした。
しかも、カフェスペースは予約で満席のため「テイクアウトのみ!」の取扱い。
はっきり言って、階段に並びながらカフェスペースを観たときに、それは非日常の空間ではなく、安っぽいファストフード店みたいだと思ったのですが、せっかくここまで並んだので、さらに4時間待つことに決めました。
「呼び出しまであと1組」から長かった
もちろん、ティファニー店内で4時間も並び続けていることはできません。
順番待ちの状況はスマホで案内が通知されるので、それまでは原宿でも青山通りでもブラブラすることにしました。
これって良いシステムですよね(さすが東京)。
そして、キャンセルの人たちが生じるせいか、順番は予定よりもずっと早く回ってきました。

「呼び出しまであと1組」となった時点でティファニーに戻り、カフェに上がっていく階段に並びましたが、そこから先が長かったです。
「呼び出しまであと1組」の状況のままで、我々の後から戻ってきた人たちが、次々にカフェへの階段を上っていくからです。
どうやら、時間までに戻れなかった人たちが相当数いて、その人たちを優先的に案内しているみたいでした。
結局「あと1組」の状態のまま、階段脇で1時間近く待って、ようやく順番が回ってきました。
予約で満席のカフェスペースはなぜか無人
整理券を出してカフェへ続く階段の列に並びながらカフェスペースを眺めていると、満席のはずのカフェスペースに客はなぜか皆無です。

ネット予約では確かに満席になっているので、予約した人たちが来店していないために空席になっているのだと思いました。
これが原宿ティファニー流なのかもしれないけれど「生産性効率は極めてよろしくないシステム」ですよね。
余計なお世話だかもしれませんが。
カフェというよりコーヒースタンド
オーダーの順番が近づくと、あらかじめメニュー表を渡されるので、嫁と娘と相談しながら注文を決めておきます。

メニューと言っても、ドーナツやホットドッグ、クロワッサンなど、いかにもなアメリカン・ファストフードばかりなので、ほとんど悩む余地はありません。
ここはコーヒースタンドか。

もしかして「ティファニーの世界観」ってアメリカンフードのことだったのかな(笑)
テイクアウトの窓口でオーダーを済ませると、意外と早く商品が出てきて、ティファニーカフェの旅は終了。
想像以上にささやかなティファニーカフェではありましたが、これが東京流であり原宿流ということなのだと思います。

実際「ティファニーの世界観を求める人々」で、店内はいつまでも賑わっていましたから。
コーヒー、ドーナツ、クロワッサン
せっかくなので、購入したものも紹介しておきます。




まとめ
以上、原宿キャットストリートのティファニーカフェについてご紹介しました。
最後に、原宿キャットストリートのおすすめポイントをまとめておきたいと思います。
・ラグジュアリーというよりもカジュアル
・カフェというよりもコーヒースタンド
・カフェ以外の店舗は充実している
思うに、原宿キャットストリートのティファニーは、ティファニーの世界観を体感できる小さなアミューズメントパークです。
インスタグラムに投稿すれば「リアルが充実した幸せな自分」を演じることもできます。
というよりも「SNSで表現するには十分なだけの幸せな空間」が、そこには用意されているのだと思います。
それが真の意味で「ティファニーの世界観」なのかどうか、管理人には分かりません。
少なくとも、管理人がイメージの中で描いていたニューヨークのティファニーとは、それはあまり似ていませんでした。
管理人の期待が大きすぎただけだったのかもしれませんが。
本当の正解を知りたければ、ニューヨークのティファニーへ行ってみるしかありませんが、それはあくまでも正解を求める場合の話。
「コーヒーとドーナツ代の1,000円」と「4時間程度の待ち時間」で「リア充な自分」を演出できると考えるなら、原宿のティファニーカフェも決して悪くはないでしょうね。
ある意味で、そこは確かに「非日常的な空間」であることに間違いはなかったから。
なお、ティファニーに興味があるという方は、別記事「【レビュー】ティファニーのボーンチャイナ製ペーパーカップはもはやアートだ」も、併せてご覧ください。
https://sukidesu-sapporo.com/2020/03/07/tiffany-papercup/
